イベントレポ
【レポ】8/6(水) 夏のまゆCafeフェア 早野組編
まちづくりの現場を体験する 大人の社会科見学
日時:8月6日(水) 10:00~
場所:株式会社早野組本社
参加費用:無料
協力:株式会社早野組(まゆCafeサポート企業)
25名の学生が参加しました。
まゆCafeサポート企業の「株式会社早野組」様に協力をしてもらいました。
今回はそんな『大人の社会科見学』のイベントの様子をお届けします!
1.土木業界を知る、早野組の歴史を知る
まずはじめに、土木業界と一口に言っても、実はたくさんの種類に分類することが出来ます。
建物を作る建築、インフラ整備、コンサル、ゼネコン、等々細かく分けると10種類ほどに分かれるそうです。
大学の授業では教えてくれない10種の職種について丁寧に教えていただきました。
次に今回協力いただいた、早野組さんの歴史について映像と共に学びました。
早野組さんの歴史は古く、明治20年に創業しました。
その後は笹子トンネルをはじめ、多くの山梨のインフラを支えてきました。
現在では早野グループと称して、自動車販売や介護施設、さらにはウェイトリフティングのスポンサーまで、山梨の地域の為に幅広く貢献しています。
早野組さんの話を聞き、山梨の会社だからこそ、山梨、地元地域に貢献する、こうした会社の方針に感銘を受けた学生も多かったことでしょう。
2.社長の前で自己紹介&座談会
知識をインプットし終えた後は、自分のことを話すターンです。
最初に自己紹介をしたのちに、座談会形式で社長に気になることを質問しました。
自己紹介では、1年生と上級生との話す力の差を感じました。
1年生もしっかり自己紹介出来ていましたが、上級生はそれにプラスして、今自分がどういう未来を考えているのか
そういったビジョンをはっきり話していました。
昨年1年生だった時に参加した学生もいましたが、成長を感じられました。
社長座談会では、会社の理念や地域貢献の話といった真面目な内容から
父親が早野組の社長ということで、幼いころから社長になる為の教育を受けたのかなどユニークな質問までありました。
3.ランチ座談会
お昼になったので、ここからは若手社員さんにも参加してもらい、昼食会を行いました。
普段の座談会とは違い、食事を交えながら行うことで、リラックスして話が出来ました。
特に多かったのは、仕事のことよりもプライベートの会話が多い印象でした。
4.若手社員との座談会
続きまして、入社してまだそんなに経っていない先輩社員さんと、パネルディスカッション+座談会を行いました。
パネルディスカッションでは事前に質問を受け付けていまして
●早野組で働くことを決めたきっかけ
●プライベートの時間はどのくらいあるのか
●やっててよかったと思った瞬間
などの質問があり、答えてくださりました。
また、後半は小グループに分かれて、座談会を3回し行いました。
それぞれの先輩たちが任せられている仕事が違うので、毎回新鮮な気持ちで座談会をすることが出来ました。
5.実際に現場を見に行く
最後に今回のメインでもある「大人の社会科見学」の現場を見に行きました。
こちらは現在工事中である、緑ヶ丘公園付近のトンネルの現場になります。
まだ、木や石を取り除く、トンネル工事の最初の段階ですが、一般人が入れないとても貴重な現場を見させてもらいました。
来年もまだ工事は続くそうなので、来年の「大人の社会科見学」では完成間近のトンネルが見られるかもしれません。
学生からの事後アンケートでも、この現場体験が一番印象に残ったと話している学生が多かったです。
6.まとめ
まちづくりの会社ということで、土木科や社会システム、環境科学科の学生が多く参加した「大人の社会科見学」
大学での学びがフルで生かされている現場を実際にみることで、学生たちの将来を考えるいいきっかけになったことでしょう。
ご協力いただいた、株式会社早野組様、今年も受け入れて下さりありがとうございました。
編集者からの一言:もっさん
ただ座学で終わらない、五感で感じられる、そんなイベントをこれからもまゆCafeでは提供していこうと思います。
投稿日:2025.09.17